地唄FAN管理人です。 現在「新娘道成寺」の準備を進めておりますが、もう少々お時間を下さい。 昨日は山田流出身のみゅうみゅう様からコメント頂きました。そんなこともきっかけで本日は同趣旨の山田流の「鐘ケ岬」をアップ致します。私はほとんど山田流には知識もなく何もコメントすることは出来ませんが、聞く限りでは「新娘道成寺」そのものの山田流による演奏と考えた方が良いと思います。「新娘道成寺」をお待ちの皆様にはちょっと肩すかしの感があるかもしれませんが、お聞き頂ければ幸いです。 演奏者に関する情報なども失ってしまいましたので、これ以上記載することが出来ません。スミマセン。 みゅうみゅう様ならばどなたの演奏によるものなのか?がお分かりになるのではと期待しております。可能で有ればコメントよろしくお願い致します。 ![]() 20AB02 「地唄FAN」は地唄の音楽事典としてお使い頂くことを目指してます。 |
<< 前記事(2010/03/18) | ブログのトップへ | 後記事(2010/03/21) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
管理人さん、お疲れ様です。 |
ありす 2010/03/19 12:45 |
鐘ケ岬は初めて聴きましたけど、率直な感想は |
raimund 2010/03/19 21:30 |
地歌「鐘ヶ岬」は、長唄の「京鹿子娘道成寺」の流れを汲む作品で、初代中村富十郎が関西で「娘道成寺」を初演した折、「九州釣鐘岬(かねがみさき)」と題して踊ったものがそのまま「地唄・鐘ヶ岬」として残り、更にそれを荻江節に移したものが、荻江節「鐘の岬」だとの事。山田流の「鐘ヶ岬」は、お決まりの壱の糸を低く取る高調子の為か 筝の旋律の方が前面に出てきていますね。(聴いたことがないので知らないのですが、生田はたぶん低調子ですよね?) |
みゅうみゅう 2010/03/19 23:05 |
私の大好きな「新娘道成寺」の曲の名残を感じるすばらしい曲ですね。旋律が多少変われど、やはり名曲の風格? |
藤枝梅安 2010/03/20 14:30 |
すみません。上に載せた曲の解説は私の使っております、「新娘道成寺」の楽譜に載っている解説です。 |
藤枝梅安 2010/03/20 14:39 |
岸野二郎三の作曲したのは「古道成寺」で、 |
ありす 2010/03/20 16:00 |
すみません、調べていてわかりました。 |
ありす 2010/03/20 16:40 |
「娘道成寺」の三下り端唄ってのは、地唄の端唄物ではなく小唄とか端唄といった別ジャンルの端唄の方なんですか? |
藤枝梅安 2010/03/20 18:06 |
「娘道成寺」は「地歌の端歌物」の端歌です。 |
ありす 2010/03/20 18:33 |
ありがとうございます!(●>∀<) |
藤枝梅安 2010/03/20 22:17 |
地唄は地歌と書く方が正しいのですか? |
raimund 2010/03/20 22:28 |
なるほど 箏の手付は数種あるということですね。 |
みゅうみゅう 2010/03/20 23:43 |
先ほどコメントしたものは私の習った |
藤枝梅安 2010/03/21 00:10 |
いえいえ、おかしなところはないと思いますよ。 |
ありす 2010/03/21 00:57 |
朝起きて早速入室しましたら |
梅安 2010/03/21 09:11 |
<< 前記事(2010/03/18) | ブログのトップへ | 後記事(2010/03/21) >> |